豚肉とストリートフード

カンボジアやベトナムのストリートフードを見ると豚肉を使った料理が多いと思います。 実際ベトナムの豚肉消費量は多いです。豚肉を使ったストリートフードを紹介します。

ベトナムのストリートフードを見ると豚肉を使った料理が多いと思います。 日本は、鶏肉や牛肉が多いといった印象ですが、ベトナムのストリートフードを見ると、鶏肉や牛肉よりも豚肉 を多く使っていると思います。実際ベトナムは、他国と比較しても豚の消費量が多い国の様です。 写真は、ホーチミン5区で売られていた豚の顔焼きです。 市場に行くと上の写真のような豚の脳みそも売られています。 豚の脳みそは中国の火鍋に入っていたりしますね。

เกาเหลาเลือดหมู ガオラオルアットム, blood food, Thailand

タイのストリートフードでよく売られている豚の血を固めて作った豆腐があります。若干血の味がします。これは、ベトナムではフォーの中に豚の血の豆腐が入っています。 以前紹介したヌックマムにつけて食べます。

多民族国家ベトナムとハラル料理

ベトナム多民族国家であり、様々な宗教があります。イスラム教徒の人は、 豚肉が多いベトナム料理をほとんど食べることができません。 しかし、ホーチミン市内には、写真のような多くのハラル料理店があります。これによって、 多くのムスリムは、生活することができ、モスクもあるので礼拝もできるわけです。

ベトナムのホーチミンの中心地から離れて、郊外を歩いていると 現地の人が道端で豚肉を焼いています。 中心地を離れて、郊外に行けば、ストリートフードがたくさんあります。 ストリートフードの特徴ですが、とにかく安いです。 中心地の1区にはレストランがたくさんありますが、レストランは比較的高く、 現地の人はあまり利用しない傾向があります。 ストリートフードでは、個人的には焼き物がいいかと思います。生の物は食べない方が避けた方がいいです。 写真のように豚肉を道端で焼いていますが、何の料理かわかりますか? これは、以前別記事で紹介したブンチャーで使う豚肉になります。この料理でも豚肉が使われています。

豚肉のストリートフード

それでは、豚肉を焼いている人に直接声をかけて注文してみましょう! 写真が焼いた後の豚肉の写真になります。基本スプーンとフォークが、 置いてありますので、それで皆食べています。 机の上にライムが置かれているかと思います。 それをハサミで切って、 切ったライムで、スプーンとフォークを洗浄します。 これはベトナムの人から教わりました。 机の上にヌクマムという魚のソースが置かれています。 その隣に唐辛子が置かれておりますので、唐辛子をハサミで切ってください。 ちなみにハサミがなかったら、現地の方に言ってください。誰かハサミ貸してくれます。 切った唐辛子ですが、ヌクマムに入れてください。 別の記事で書いたブンタウマントムみたいな感じです。 最後にヌクマムを、スプーンで豚肉にかけて食べます。 米は日本のお米とは違いますが、美味しいです。 この豚肉とご飯ですが、テイクアウトできます。発泡スチロールの容器に入れて渡してくれます。 ちなみに私は、毎回卵も注文します。卵を注文すると50円高くなります。 個人的には、目玉焼きと豚肉とヌクマムの相性は抜群だと思います。 値段ですが、卵をつけて、200円ぐらいです。 ストリートフードで生活したら、1日400円ぐらいで済みます。

発酵した豚肉のソーセージ

発酵した豚肉のソーセージもよくベトナム料理で使われます。 写真の料理わかりますでしょうか? 以前別記事で紹介したバンウォットになります。 ここでも豚肉は使われています。発酵した豚肉のソーセージは少し酸っぱいです。 逆に牛肉のソーセージはあまりベトナムで売られていません。

発酵した豚肉のソーセージ ネンNemについて

この料理も以前記事で紹介したブンタウマントムになります。 この料理でも、豚肉は使われています。 写真をご覧ください。 このとんかつのような食べ物がネン(Nem)になります。 これも豚肉になります。ベトナムには、このように多くの豚肉を使った料理があります。 ベトナムは、国内の豚肉消費量が多い理由になります。 ベトナムでは、豚肉が牛肉より愛されているのかもしれません。 そのためホーチミン市で売られていたケバブを見たことがありますが、鶏肉はなく、豚肉のみのケバブが売っておりました。