ベトナムのダイソーに行ってみた
今回は、ベトナムや世界に進出しているダイソーについて記載します。 また、後半で、ベトナムホーチミン市内にある日本人街についても少し記載します。 実はベトナム国内の雑貨店ですと、もう一つミニグッド(mini good)という店舗も開かれております。 ミニグッド(mini good)は韓国資本の店舗になり、雰囲気がよく似ている店舗になります。 ダイソーは、小物が多く売られています。ですが、ミニグッド(mini good)は比較的、洋服や下着、タオルなどが多く売られています。 ダイソーは全て固定の値段ですが、ミニグッドは固定の値段ではありません。

全て4万ドン
ベトナムのダイソーに行ってみました。 ここにある商品全て4万ドンです!!!4万ドンは、日本円で200円ぐらいになります。


ダンソーの店舗内
店舗内には貯金箱が置いてありました。ちなみにベトナムの通貨には硬貨がありません。なので輸入しても、 あまり使えないかなと思いました。ちなみに筆者は何をここで買いたかったかいうと、「耳かき」です。意外にですが、あらゆるベトナムの雑貨店に行きました が耳かきはありませんでした。海外では、竹で作られたような耳かきは無く、綿棒で、ゴミをとります。 なのでベトナムでは、これは絶対に手に入らないと思っていました。しかし、プラスティック性の耳かきは置いてありました。 その他ダイソーには子供向けおもちゃやゼリーが売っていました。

海外輸送の必要性
アパートの契約をしたばかりの方は、こういう雑貨店で、家具を買えばいいです。どこの国で住むかによって日用品を買えるかは異なると思います。
だた基本的に、日本から、船便で送ることは、考えない方が絶対いいです。
移住することが決まったら、すべて日本にある物は売り払って、移住して生活が落ち着いてから、ベトナムのホーチミン市で一から購入すればいいと思います。
ちなみにダイソー商品は輸入品なのですべて日本語で書かれています。
ちなみにカンボジアのプノンペンだとAEONがありますので日用品不足には困らないはずです。

ベトナムのリトル東京 Little Tokyo
ベトナムには、リトル東京と言われる場所があります。 その地区にあるのが、この東京ショップです。場所は1区です。中心地でもあり、物価はここの区だけ高く、不動産も高いです。 日本と同じかそれ以上です。私は、郊外に住んでいますが、値段的には郊外安いように感じます。郊外には、あまり店舗が無いのが難点です。

東京ショップの輸入品
入って見ると、かき氷のサクレが置いてありました。懐かしく買おうと思ったら、なんと400円でした。確か、日本だと100円だったような気がします。 どの品物も関税の影響で割高です。 結局買ったものは、写真の納豆です。懐かしい味でしたが、すごく凍ってました。 値段は、なんと400円でした。ベトナムに観光に来た人が東京ショップに行くことはないでしょう。長く住んでいる人にとっては貴重なショップになります。