ベトナムでの住所表記の仕方
日本の住所を記載する場合、都道府県が先に来ます。
Japanese Style(Prefecture First) : Tokyo Station
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目9
しかし、ベトナムの住所の場合street名が先に来ます。
Vietnamese Style(Street name First) : Saigon Catholic Cathedral
3 Công Trường Pari, Bến Nghé, Quận 1, Hồ Chí Minh, Vietnam
実はアメリカの住所もstreet名が先に来ます。
USA Style(Street name First) : Asian Art Museum
200 Larkin St, San Francisco, CA 94102 United state of America
県と省の表記
実はベトナムの場合、市の中にいくつも区があります。日本でいうと横浜市のような政令指定都市と同じで、横浜市の中に美浜区などがあるように、ホーチミン市にもタンビン区などがあります。 中国の上海市も同じような構造です。ただ大きく日本と異なるのが、市の中に県があるということです。例えば茨城県水戸市の場合、県の中に市がありますね。 ベトナムの場合、市の中に県は存在します。県は区(district)と同等というイメージです。また例を挙げますと、HCM city Hoc Mon prefecture(ホーチミン市ホクモン県)といった感じです。
住所内のQuan(district)は区になり、phương(ward)も区になります。以前紹介した1区、2区は、Quan(district)の方になります。上記のSaigon Catholic Cathedralの住所で、Bến Nghéは、ward nameになります。 区というのは英語で、districtとWardがあり、日本国内では、Wardのみ使いますが、ベトナムではどっちも存在します。つまり一つの市に二つの区が存在するような形です。 例えば日本の東京都特別区は、Shinjuku wardです。新宿区役所の場合、英語では、Shinjuku ward officeになります。でもdistrictの相当する区は日本にはありませんね。 そして、もう一点ベトナムでは、中国同様に、省(province)が使われます。 日本は、都道府県で、Tokyo Metropolis、Gunma prefectureのように表記されます。しかしベトナムの住所表記は、例えばドンナイ省だとDonnai provinceになります。 関東地方(Kanto region)のような区分もベトナムにはあり、 ハノイ(Hanoi city)のような北部ですと、"miền bắc việt nam"といいます。
ベトナムの行政区について下にまとめました。ベトナムの看板をみていますとTPの文字がありますが、 これは、"Thành phố"になります。Thành phốは大規模な市といったイメージでしょうか。ホーチミン市ですと"TP.Ho chi minh"と記載されます。ちなみにTXですと、"Thị xã" の略になり、"TX.Di an"のように書かれます。Thị xãはTPには及ばない、小規模な市になります。さらにThị trấnというのもあって、それは中規模な市を意味します。 規模によって市の表記はこのように変わっていきます。
# | English | Vietnamese | Japanese |
---|---|---|---|
1 | province | Tỉnh | 省・州 |
2 | prefecture | 県 | |
3 | district | Quan | 区 |
4 | ward | phương | 区/坊 |
5 | state | 州 | |
6 | metropolis | Thành phố | 都市 |
7 | small city | Thị xã | 市社 |
8 | town | Thị trấn | 市鎮 |